![縁無し畳用のい草の目積表です](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=234x1024:format=jpg/path/s4a9a7ebfafe90557/image/if16e3ad46c95c8b5/version/1428370709/%E7%B8%81%E7%84%A1%E3%81%97%E7%95%B3%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%81%84%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%A9%8D%E8%A1%A8%E3%81%A7%E3%81%99.jpg)
こんにちは青木製畳の飯嶋です。
ここのところ新築の家の畳を縁無し畳にする方が増えております。
当社においても新築工事の畳を納めさせていただいておりますが、半分程度を占めるようになっております。
縁無し畳は、よく琉球畳と呼ばれることがありますが正確ではありません。
表面の畳表の種類によって仕上りが全く違ってしまいます。
これには大きく3種類に分けることができます。
①い草の目積織をした目積表(い草の目を細かく織ってあります)
②七島い草に分類される琉球表(昔の農家などで使われていた丈夫な表です)
③セキスイ美草やダイケン健やか表などの機能性がある建材の畳表
それぞれ風合いや肌触りが違いますので
サンプル等でご確認されることをお勧めします。
また半帖サイズの市松敷きにすると光の反射によって
色が違って見えますのでとてもきれいです。
縁無し畳にすると和室がモダンな感じに仕上がりますので
交換するだけでも全く違う雰囲気になっておすすめです。
縁無し畳についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ!
それでは、また。